この記事では、インターパークから不正利用した心当たりがないのに一次警告を受け、3か月間の予約制限になった場合にやることをまとめています。
インターパークで不正利用とみなされる項目
本国サイトの内容をそのままグローバルサイトにも流用してるのでグローバル利用者には関係のない項目もありますね(ちゃんとしろ>インパ)
- 違法なプログラムなどを利用した購入など
- 不正な手段(直リンクなど)での購入
- 不正取引及びランキング操作などを目的としてキャンセルを繰り返す行為
銀行振込決済時に入金しないなど決済手段を悪用- 許可されていない違法な譲渡及び転売などの不正取引
- 個人情報の盗用または偽造による認証
- 鑑賞日を過ぎたチケットの払い戻しリクエスト
ただ、これらの行為を行っていなくても、利用制限を受ける場合があります。
不正利用でなくても利用制限の対象となる行為
- 長時間のログイン
- 過度なリクエスト送信(クリックやタップ、リロードなど)
- 同時ログインや複数タブでのアクセス
これらの行為自体は不正ではありませんが、チケットサイトが元々禁止または制限している行為なので、これらを行っていると利用制限をうける可能性があります。
これらの行為を行えば「必ず利用制限になる」「すぐ利用制限になる」というわけではありません。可能性の問題です。
また、元々制限されている行為なのでこれらの行為を行ったことで利用制限を受けても文句は言えません。ただし、これらの行為が原因の場合は「疎明書」を送れば利用制限を解除してもらえることが多いです。
疎明書の書き方
- 不正取引をしていないことを詳細に記載※1
- チケッティング中に警告画面が出た場合は、該当の公演名とURL
- 名前(アカウントに登録している名前)
- メールアドレス(アカウントに登録しているメールアドレス)
+不正利用制裁の対象となるような行いを行っていないことを説明※2
30日以内に送って下さい。
警告メールが来てから※1不正取引をしていないことをどんな風に詳細に書くのか
チケッティング中に警告が出た場合
警告が出た時に使用していたデバイスやブラウザ情報とともに、どういう状況でどういう行動をとったか
みなさんが私にmondを送る時のような感じで、自分はこういう状況でこういうことをしていたら(例えばチケットがまだ1枚もとれていない状況だったので、キャンセルチケットを拾うために時間があればその度に予約画面でエリアを渡り歩いてたら)利用制限になりました、みたいに書けばいいです。
※チケッティング中というのは、まさに予約画面に滞在している時でなくても、どこかの公演に行こうとしてここ何日かの間にチケッティングをした場合のことです。
チケッティング中ではなかった場合
- 「インターパークが新しくなったと聞いて久しぶりに覗いてみたら」とか
- 「近々チケッティングがあるから、公演ページを見てみようと思ったら」など
警告が来る前に、interpark globalにアクセスしていた状況(デバイスやブラウザ情報)とともに、どういうなりゆきでinterpark globalにアクセスした、ということを書いて下さい。
※2不正利用制裁の対象となるような行いを行っていないことを説明
FAQや規約第33条に書かれているような行為は行っていないことを説明※1
具体的にひとつずつ、「〇〇を使用していない、〇〇も使用していない…」のように書いてもいいですし、自分が今までいかにクリーンなチケッティングしか行ってこなかったかを書いてもいいです。
もし、ブラウザの機能拡張などが引っかかったのであれば、それは不正利用のためにインストールされているものではない、ということも書いていいと思います。

とにかく
自分は正当なユーザーであってこの利用制限は誤検知によるものだということを主張して下さい

ホントひどい話だよ



interparkはこの異議申し立てが正当かどうかを真摯に協議し正しい判断を行わなければ、まさにinterpark global利用規約第23条の4に反する行為であると、信念をもって攻め込んでいいと思います



気合の入り方が…



いつまでも泣き寝入りしてられないんで…
第 23 条(サービスの利用制限)
- 会社は、ユーザーが本約款に違反したり、サービスの正常な運営を妨害し又は妨害するリスクがある場合、当該ユーザーに対して一時的又は段階的なサービスの利用制限、永久的な利用停止措置又は利用契約の解約をすることができ、当該ユーザーの登録又は再登録を制限することができます。特に、ユーザーに第 4 条第 2 項の事由があることが確認された場合、又はユーザーがサービスの利用に関連して不法行為をし、若しくはこれを助長・幇助したり、そのようなリスクがあると判断される場合、会社は直ちに当該ユーザーに対して永久的な利用停止措置又は利用契約の解約をすることができ、当該ユーザーの登録又は再登録を制限することができます。
- 第 1 項の場合をはじめ、ユーザーの帰責事由によりサービスの利用が制限され又は利用契約が解約されることによって発生する損害はユーザーが負担し、会社は責任を負いません。
- 本条によりサービスの利用の制限ないし利用契約の解約をする場合には、会社は第 21 条により会員に通知します。
- 会員は、本条によるサービスの利用制限ないし利用契約の解約に対し、会社が定めた手続により異議を申し立てることができ、会社は会員の異議申立が正当であると判断される場合は、直ちにサービスの利用を再開します。
ただし、ここで攻め込んでいいのは『完全な白のユーザーのみ』ですよ。
最近でなくても、過去に規約違反になるような不正利用を行ったことがある場合(多くは代行利用になると思います)は、完全な白いユーザーではありませんので、間違った信念をもって攻め込んだら返り討ちにあう可能性があることをお伝えしておきます。



代行にマクロは使わないか?と聞いたら「使わない」と言われたので、私のアカウントは白いままだと思うのですが…



それが真実であると証明してもらいましたか?



そ、それは…
不正検知システムの誤検知により利用制限になったら
今まで泣き寝入りしてきた方がたくさんいると思います。
インターパークから送られてくる利用制限の通知メールの一例




明らかに心当たりがないのに利用制限が来た場合は、
おそらく過度な不正検知が原因である
不正行為と過度に検知されてしまうものの一例として、ブラウザの《機能拡張》があります。
【例えばこんな機能拡張】
・広告ブロッカー
・自動フォーム入力
・スクリーンショット / 動画録画ツール
・セキュリティ強化ツール
・タブをまとめるツール
・Cookie管理ツール
・ユーザーエージェント変更ツール
こちらは一例ですが、例えばこのような機能拡張が原因で不正と検知されていたとしたら、その機能拡張を使っている限り永遠に利用制限の対象になってしまいます。
そのようなことにならないために、しなければならないことがあります。
- 自分の何が引っかかったのか具体的根拠の提示を要求
- 不正検知が過度に作動しているという不具合を報告
上記の2点についての回答を求める異議申し立てのメールを送って下さい。
異議申し立てメールのテンプレート
自分でメール文を作成するのが大変であれば私が用意したテンプレを使って下さい。
テンプレ内の主張
- 不正行為を今まで一度も行ったことがない
- 過去に代行を使ったこともない
- (直近で)長時間のログインや過度なクリックなどを行っていない
- かつ、メールに異議申し立ての案内が記載されていない



長年の鬱憤もたまった長文で仕上がっています…



そ、そうね…



うまい具合に変更・修正して使って下さい
心当たりのない利用制限への異議申し立てメール テンプレート
【英語テンプレ】
Dear Interpark Global Customer Support,
I am writing in response to the recent notification that my account has been restricted due to alleged unfair use.
However, I would like to make it clear that I have never committed any actions that violate your Terms of Use.
Specifically:
- I have never used illegal programs, unauthorized access methods, or falsified identity information.
- I have never purchased or sold tickets through unauthorized brokers or resale platforms.
- I have never engaged in prohibited behaviors such as staying logged in for extended periods, sending excessive requests (clicks/taps), or performing repeated reloads.
- I have always reserved only one ticket at a time for my personal use, and only through legitimate methods.
As a genuine user who has always respected the rules, I strongly object to being restricted without any clear explanation or prior confirmation.
I believe that truly malicious users should be the ones restricted—not legitimate customers like myself.
To impose such a serious restriction without first verifying the facts or notifying the user is neither fair nor transparent.
Furthermore, Article 23, Clause 4 of your Terms and Conditions clearly states:
Members may file an objection against the restriction on use of the Services or termination of the use agreement in accordance with the procedures set forth by the Company, and the Company shall immediately resume the use of the Services if it determines that such objection is reasonable.
However, I have not been informed of any such procedure, nor have I been given the opportunity to submit an official objection.
I believe this in itself may constitute a breach of your own terms.
Therefore, I formally request the following:
- A clear explanation of what specific actions were judged as unfair, and
- The evidence or reasoning that supports this decision.
As a legitimate user, I sincerely ask for your fair and transparent handling of this matter.
Sincerely,
[以下にアカウント情報]
・名前
・メールアドレス
↓
【韓国語テンプレ】
Interpark Global 고객센터 귀하
안녕하세요.
최근 귀사로부터 “부정 이용이 확인되었다”는 이유로 제 계정에 대한 이용 제한 통보를 받았습니다.
하지만 저는 귀사의 이용약관에 위반되는 어떤 행위도 한 적이 없으며, 이에 대해 이의를 제기하고자 합니다.
구체적으로 말씀드리면:
- 불법 프로그램 사용, 비정상적인 접근 방식, 타인의 정보로 인증하는 등의 행위는 전혀 하지 않았습니다.
- 대리 구매나 티켓 재판매 목적의 제3자 플랫폼 이용도 전혀 없습니다.
- 장시간 로그인 유지, 과도한 클릭/탭, 연속 새로고침 등 사이트에서 금지된 행위 또한 하지 않았습니다.
- 예매는 항상 제 개인적인 관람 목적을 위한 1장의 티켓만, 정당한 방식으로 진행해 왔습니다.
정상적인 이용자인 제가 사전 확인이나 구체적인 설명도 없이 일방적으로 제한을 당한 것은 납득할 수 없습니다.
진정으로 제재 대상이 되어야 할 부정 사용자들이 아닌, 정상 사용자에 대한 갑작스러운 제한은 정당하지 않으며 투명하지도 않다고 생각합니다.
또한 귀사의 이용약관 제23조 제4항에는 다음과 같은 내용이 명시되어 있습니다:
회원은 본 조에 따른 서비스 이용정지와 관련하여, 회사가 정한 절차에 따라 이의신청을 할 수 있으며, 회사는 회원의 이의신청이 정당하다고 판단되는 경우 즉시 서비스 이용을 재개합니다.
그러나 저는 지금까지 해당 절차에 대한 안내도 받지 못했고, 소명 기회도 제공받지 못했습니다.
오히려 이는 귀사 스스로의 약관을 위반하는 행위가 될 수 있다고 생각합니다.
따라서 아래와 같이 공식적으로 요청드립니다:
- 어떤 행위가 부정으로 판단되었는지에 대한 구체적인 설명,
- 그리고 그 판단의 근거와 증거 제시를 요청합니다.
정상적인 이용자로서, 본 건에 대해 공정하고 성실한 처리를 강력히 요청드립니다.
감사합니다.
[以下にアカウント情報]
・名前
・メールアドレス
↓
【日本語訳】
Interpark Global カスタマーサポートご担当者様
お世話になっております。
このたび、「不正利用が確認された」との理由でアカウントが利用制限を受けた旨の通知を受け取りました。
しかしながら、私はこれまで利用規約に違反するような行為は一切行っておりません。
特に以下の点を明確に申し上げます:
- 違法なプログラムの使用、不正アクセス、他人の情報を用いた認証などの行為は行っていません。
- チケット転売目的での利用や、代行業者を通じた購入も一切しておりません。
- サイト上で禁止されている長時間のログイン状態維持、過剰なクリック・タップ、連続リロード等の操作も行っておりません。
- 予約はすべて、自分自身のために1枚のみ、正規の手段で行ってきました。
私は正当なユーザーであり、Interparkのチケット予約サービスを誠実に利用してきたにもかかわらず、一方的かつ具体的説明のないまま利用制限を受けたことに強く異議を唱えます。
本来取り締まるべきは、悪質な不正利用者のはずです。正規ユーザーを誤って制限し、確認や通知の機会も与えず即時制限をかけるのは、公平性・透明性を欠いた対応だと考えます。
また、貴社の利用規約第23条第4項には、
「会員は、本条によるサービスの利用制限ないし利用契約の解約に対し、会社が定めた手続により異議を申し立てることができ、会社は会員の異議申立が正当であると判断される場合は、直ちにサービスの利用を再開します。」
と記載されていますが、その「会社が定めた手続き」について何の案内もないまま、申し立ての機会すら与えられていない状況です。
これはむしろ規約違反にあたるのではないかと疑問を抱いております。
つきましては、
- 私のどの行為が具体的に不正と判断されたのか
- それを裏付ける明確な根拠
について、誠実かつ具体的な説明をいただきたく、ここに正式に異議を申し立てます。
正当な利用者として、誠実なご対応を強く求めます。
どうぞよろしくお願いいたします。
mondにも別パターンのテンプレートを投稿しているので参考にして下さい!
大事なのはたくさんの方が送ることなので、自分は制限を受けてなくても他の制限を受けた方へ教えていただければと思います。
- そのまま使っても、改変して使ってもOK
- 第三者に共有することも可能
- ただし元文章を自作発言することは禁止しています
30日以内に送って下さい。
警告メールが来てからグローバル勢が不当な利用制限から解放されますように